更新日:2015/10/03
2015年6月6日(土)、富山市で2014年度第2回交通権学会中部関西部会を開催しました。
当日のテーマは、北陸新幹線の開業にともなう並行在来線問題について議論をすることです。当日は渡邊会員から報告を受けた後、参加者による意見交換を行いました。参加者からは在来線の積み残しが頻繁で利用者が困っている現状を解消するため富山県に要望していることが報告されました。私も木曜日の夜から日曜日まで並行在来線調査を実施したところ、朝7時過ぎの泊まり方面行き列車で駅員が乗車を断る光景をみました。当日は、会員のほかに元朝日町長、市議、県議、市民等の参加で富山市が進めるコンパクトシティー構想についても議論が深まりました。
(第2回交通権学会中部関西部会報告記録は、末尾にファイルが添付されています。)
更新日:2015/10/03
第2回全国都市・敬老パス交流集会が、2015年9月5日(土)から6日(日)まで京都市(職員会館かもがわ)で開催されました。第2回では、第1回に参加した都市以外の都市にも参加を呼びかけ全国の力の結集を図ったことが特徴です。この集会を契機に今後は全国に運動を発展させることが重要です。特に、敬老パスを導入していない都市、高齢者だけでなく幅広い世代へ制度を導入する運動を全国に発展させることが重要です。その運動は、「いつでも、どこでも、誰でも」交通が享受できる地域社会・交通権が保障された地域社会の実現をめざすという考えを基本に、全国一律の制度確立を図る等、理論と運動を一体した取組が重要になってきます。
第1回の交流集会は、添付ファイルを見て下さい。
更新日:2015/10/03
東海の地域防災を考える研究会は、2015年9月12日(土)13時から愛知県清須市の「にしび創造センター」で東海豪雨15年報告集会を開催しました。
集会名:「東海豪雨を忘れない、東海豪雨から学び、伝えていく」
東海豪雨15年報告集会
開催日:2015年(平成27年)9月12日(土)13時
開催場所:にしび創造センター 3階 ドレミホール
今年は、2000年(平成12年)9月12・13日に発生した東海豪雨から15年を迎えるす。そのため、この東海豪雨を「忘れない、学び、伝えていくこと」を目的に東海の地域防災を考える研究会が企画・主催し、地元の皆さんのご協力で市民集会を開催しました。
集会は、第一部では、「集中豪雨と都市型災害」をテーマに北村泰宏氏(日本気象協会)と栗林孝典氏(庄内川河川事務所)から講演をいただきました。第二部では、東海豪雨のビデオ上映、体験者のお話(清須市在住の6名)から災害の教訓をあらためて学びました。会場には、国土交通省庄内川事務所から提供していただいた「東海豪雨のパネル」を展示し、あらためて災害の怖さを知ることになりました。当日は、清須市内外より、130名以上の方々がご参加頂きました。集会後は、レストラン「みのる」で懇親会を盛大に開催し成功をお祝いしました。夕方のNHKニュースでは集会の様子が放映され、参加者全員開催した意義をあらためて感じました。地元の皆さん、ありがとうございました。
国土交通省庄内川事務所のホームページです。
http://www.cbr.mlit.go.jp/shonai/tokai_gou_15yrs/event/20150912_wasurenai/index.html
最新の10件
月別アーカイブ