更新日:2016/01/17
2015年から2016年にかけて、青春18切符利用期間を中心に次の現地調査をおこなった。
限界集落と交通問題 徳島県東祖谷地方
通園・通学時の交通事故調査 愛知県豊田市(旧猿投町)
大都会の限界集落と交通問題 東京都桐ヶ丘、高島平団地、戸山ハイツ
ポニーカーシステム調査 岐阜県飛騨市(旧河合村)
コンパクトシティー調査 富山県富山市
デマンドバス調査 高知県四万十市(旧中村市)
ポートランド市立大学講演 岡山県岡山市 岡山大学
その調査の際、各地における民衆の闘いの歴史も訪ねた。高知県四万十市、四万十町などで貴重な経験をしたのでお伝えします。
幸徳秋水と歴史認識
私たちは学校の歴史の授業で「幸徳秋水は無政府主義者で危険な人物」と教わった感じがする。四万十市を訪ねると、四万十市議会では名誉を回復する決議、市立図書館では秋水資料室を常設している。民衆の自由のために闘った。正しい歴史認識がほんとうに大切と思う。大逆事件で死刑を前にした秋水は「自分を罪人」といい、「人生の意気を捨てないで」と絶筆となる母親に許し被る手紙を出している。あなたは決して罪人ではありません。私たち多くのものに大きな力と勇気を与えていますと叫びたい気持ちでした。
窪川原発を阻止した住民運動からの教訓
調査で窪川駅での乗り継ぎ時間に市役所を訪ね、窪川原発を阻止した要因を四万十町議員(19名)で第二位当選の岩井優之介さん(国労出身)から15分くらい伺った。
私なりに理解したその要因は、1.きめ細かい学習活動。チェルノブイリ原発事故のDVDを各地で1-2人でも視聴し学習したこと。2.自治体労働者の奮闘。町職員労働組合が地域に入り運動を引っ張った。保守系町長も自由な意見があっていいと弾圧しなかったこと。3.方針が的確であった。建設中止という運動方針が明確で農協幹部など保守層にも大きく運動が広まったことにあったこと。
この運動では電力会社、政府自民党が圧力や「土讃線を存続するから」と甘い誘いなどをしたようで、今の辺野古の闘いと同じようです。決して、英雄が運動を引っ張ったのでなく、地域住民の大きな力が原発を阻止したと岩井さんは話してくれました。
民衆の闘いが社会を変えていく
高知市を訪ねました。自由権運動をいつの時代にも引き継ごうと高知県高知市内に市立民権会館があります。市役所にも民権文化財課があります。ここで、平民新聞第1號、自由新聞をみてあらためて新聞の意義と力強さを感じました。今の世があるのは、これらの勇気ある人たちの闘いがあったからだと思う。一人の英雄でなく民衆の闘いが社会を前進させたことを学びました。今年は私も本気で新聞を発行し、闘う決意です。
まだまだ、地域でいろいろな方から話を伺いました.その話しを一人でも多くの人に引き継ぎたいと思います。皆さんに心から感謝します。ありがとうございました。
更新日:2015/05/16
安全保障法制改定法案に対する声明
研究所は、政府が2015年5月14日に閣議決定した安全保障法制の関連法案に対する日本弁護士連合会が同日発表した「安全保障法制改定法案に反対する会長声明」に同意する声明を発表します。これらの法案は、声明が「自衛隊が平時から緊急事態に至るまで、地理的限定なく世界のどこででも、切れ目なく、自らの武力の公使や戦争を遂行する他国の支援、停戦処理活動等を公汎に行うことを可能とするものである」と指摘するよう将来に禍根を残すものです。
すでに各方面からも指摘されているように、3つの大きな問題があります。一つは、自衛隊が従来の「戦闘地域」まで軍事支援をします。「戦地」に自衛隊を派兵し、「殺し、殺される」戦闘を行うことになります.二つ目は戦乱が続いていいる地域に自衛隊を派兵し治安維持活動を行うようになります.三つ目は集団的自衛権を発動して自衛隊が参戦し、武力行使に乗り出します.
研究所は将来に責任を果たすため、憲法の理念を実現するために全力を尽くします。
更新日:2015/02/10
私たちがめざす地域については、「研究所の紹介」で発表していますが、2015年2月10日(火)、2015年2月11日の建国記念日を前にして「私たちがめざす地域社会 10の原則(第一次案)」、国のあり方をきめる私たちがめざす地域社会(ゆたかな社会、安心・安全な社会)をここに提言します。
1.社会的な貧困がなく、社会的正義が尊ばれる地域社会
2.平和で人間の尊厳が尊重される地域社会
3.生命が安全に保障される地域社会
4.暮らしに不安や心配がない地域社会
5.人々が対等に尊重される地域社会
6.身体が不自由な人たちが心配なく暮らせる地域社会
7.あらゆる文化が尊ばれる地域社会
8.交通権など基本的人権が尊ばれ、民主主義が確立される地域社会
9.食・エネルギー・水など地域資源が地域で自給・自立できる地域社会
10.地域住民の「参加と自治」が保障され、個人・企業・行政が社会的責任を果たす地域社会
最新の10件
月別アーカイブ