更新日:2016/01/18
第2回憲法講座実行委員会開催のご案内
日時 2016年2月19日(金)19時30分から
場所 可児市文化創造センター「控室1」
公益財団法人 可児市文化芸術振興財団
〒509-0203 岐阜県可児市下恵土3433-139
TEL.0574-60-3311
最寄駅
・名鉄 日本ライン今渡駅 徒歩10分
議題 講座の計画案を確定したいと思います。
講座の内容、受講料、募集方法
開講に向けての受講生の募集について
運営委員会の体制について
更新日:2016/01/18
可児市を考える会(可児の会)は、2015年2月4日可茂教育会館において可児市役所に労働組合を設立することを大きな目標にする会として発足しました。これまで、おもに学童保育現場の現状と課題について話し合いをしてきました。また、仲間づくりをすすめるため、5月24日可児市創造センターで開催された岐阜県母親大会において交流会参加の呼びかけをしました。
第6回では、地域・職場の情報を交換するとともに、学童保育行政や学童職場がどのように変わっていくか学習します。
また、学習を踏まえて具体的な行動ができないか、また、労働組合設立に向けての要求づくりなどについて話し合います。
日時 2016年1月19日(火)10時
場所 可茂教育会館(岐阜県川辺町西栃井)
議題・報告等
1.最近の地域・職場の動き 〜学童・保育の現状について
2.学習会「学童保育行政の今後、学童保育職場はどのようになるか」
3.今後の運動の進め方
労働組合づくりの準備 〜要求事項のとりまとめ
更新日:2016/01/17
昨年から岩村町の土井さんから地域で交通について学習会をしたいという申し出があり、やり取りをしていました。次の日程で意見交換ができる機会ができました。これから継続的に意見交換ができるといいと思います。
日時 2016年2月10日(水)14時
場所 土井さんの自宅
更新日:2016/01/15
第4回の地方自治研究会を開催します.多数ご参加ください.
地域から地方自治を考える
第4回 地方自治研究会
地方自治研究会は、2013年に東海自治体問題研究所の40周年記念事業として開講した「連続講座・基礎から学ぶ地方自治法」(講師・豊島南山大学教授)の閉講後、受講生から研究会の設立を要望する声から発足しました。これまで、3回にわたり地方議員の方々から議会の在り方などについて報告・議論をしてきました。第4回では、小牧市の図書館問題を指定管理制度と地方自治から考えます。また、今後の研究会の進め方についても意見交換をします。
日時 2016年1月16日(土)14時から17時
場所 名城大学名古屋駅前サテライト 会議室
議題 小牧市の図書館問題を指定管理制度と地方自治から考えます。
報告・問題提起 佐藤小牧市市会議員
その他の議題 今後の地方自治研究会の進め方(別紙案)
その他
地方自治研究会第4回レジメ資料 研究会終了後、自由参加の懇親会を開催します。
更新日:2016/01/08
憲法が育む地域をつくろうと「市民のための憲法講座」を4月に開講するため、2016年1月14日に第1回実行委員会を開催します。詳しくは、このホームページの「地域活動」に掲載しましたのでご覧下さい.たくさんの方々のご参加をお待ちします。
更新日:2015/09/09
東海の地域防災を考える研究会(通称・東海地域防災研究会・会長木股文昭)は、自治体や自治会など「地域は人々を守る最前線」であるという理念にもとづき、2012年11月に東海自治体問題研究所内に設立され、地域の防災対策の経験交流や自治体調査、東海自治体学校での分科会活動などを行ってきました。
本年は、平成12年(2000年)9月12・13日に発生した東海豪雨から15年を迎えることから、研究会では災害から地域を守るために、この東海豪雨を「忘れない、学び、伝えていくこと」が重要だと考え、関係の皆様方にご提案し、下記の報告集会を開催する運びとなりました。多数ご参加ください
開催日時・場所
日時 2015年9月12日(土)13時30分〜16時00分
場所 にしび創造センター3階ドレミホール
第一部 「集中豪雨と都市型水害」(仮題) 13:30 –
講演 北村泰宏氏(気象予報士・日本気象協会中部支社)
講演 栗林孝典氏(中部地方整備局庄内川河川事務所・調査課長)
休憩 14:45 –
第二部 「東海豪雨の体験報告」 14;55 – 15:55
東海豪雨のビデオ放映
体験者の報告(杁山さん、水谷さん、垣内さん、戸水さん、桜井さん)
パネル展示 庄内川河川事務所
➢ 主催 東海の地域防災を考える研究会*
➢ 後援 清須市、日本気象協会、
国土交通省中部地方整備局庄内川河川事務所、中日新聞
➢ 協賛 西枇杷島郵便局、キリンビール名古屋工場、地元の方々
*:東海の地域防災を考える研究会事務局
山田辰義・可児紀夫(090-7860-4898)
終了後、東海豪雨を語る気軽な集いをレストランみのるで開きます。ご参加ください。 以上
更新日:2015/05/25
ホームページは、できる限り毎週金曜日に更新することを目標にしています.
今回は、地域活動、講義での資料公開、声明、研究会活動など中心に更新しました。「地域活動」、「プライベート」、「主張」、「日本の風景」、「研究会」などを閲覧ください.
更新日:2015/05/15
交通権学会中部関西部会では、次の行事を開催する予定にしています.
2015年第2回 交通権学会中部関西部会開催のお知らせ
日時 2015年6月6日(土)13時30分
場所 富山市内「CiCビル3階会議室」富山駅前正面にあるビル
議題 北陸新幹線開業にともなう並行在来線の課題
渡邊会員などから報告などいただき、意見交換をします。
参加される方は、お手数ですが、担当(可児)までメールで
お知らせください.その際、宿泊を希望される場合はお申し出ください.
担当 可児 メールアドレス vyx05047@nifty.com
携帯 090・7860・4898
更新日:2015/01/23
地域の資源をいかした自然エネルギーで地域の自立をめざす地域自立エネルギーサイクル研究会は、第5回フィールドワークを開催します。
見学や交流は、⑴Spanner社(ドイツ)の小型木質熱電併給プラントの見学(福島県郡山市)、⑵地域の電力会社「会津電力株式会社』の見学、⑶福島県農民連の取組報告と交流を考えています。また、福島中小企業家同友会との交流も検討しています。
日時は、2015年3月16日(月)〜18日(水)です。
集合・解散はJR名古屋駅とJR福島駅を検討しています。
原発事故以来、福島県では自然エネルギーによる自給・自立の取組がすすんでいます。ぜひ、たくさんのご参加をお待ちします.詳細が決まり次第、お知らせします。
最新の10件
月別アーカイブ