地域社会総合研究所は、地域の課題を調査・研究し、日本国憲法の理念である平和、人権、地方自治の実現と人間の尊厳を尊ぶ地域社会を創ることをめざします。
地域社会には、社会的な貧困が蔓延しています。貧困は、子ども・若者から高齢者まで、教育・福祉・医療など、都市部から過疎地域まであらゆる世代・分野・地域に拡大しています。このような地域の貧困を研究と社会運動により解決したいという思いから、地域社会総合研究所は日本国憲法の理念である平和、人権、地方自治の実現と人間の尊厳を尊ぶ地域社会を創ることをめざし2012年8月1日に創設しました。研究所には、土居靖範立命館大学名誉教授を顧問に、青年研究者や韓国、中国から若手女性研究者をむかえました。皆さんもぜひ、調査・研究、運動にご参加ください。
名称 | 地域社会総合研究所 Institute for Policy Studies Community(IPSC) |
---|---|
代表 | 可児紀夫 |
所在 | 岐阜県可児市下恵土2360-1 |
URL | http://tiiki.c.ooco.jp/ |
顧問 | 土居 靖範(立命館大学名誉教授) |
客員研究員 | 丹間康仁(日本学術振興会 特別研究員) |
主任研究員 | 高 玲(中国) 金(韓国) |
私たちは,食・エネルギーの自給で地域経済が自立できる地域社会をめざします。そのため、地域の協同による福祉、医療、エネルギー、食、教育の事業を展開し、地域交通によりゆたかな地域社会をめざします。
第一段階は、子供の貧困、地域の課題解決、地域での学習活動をすすめ、幅広い協同の輪を創りあげます。
第二段階では、医療福祉生活協同組合を中心とした社会の貧困を解決する活動を行います。
そして、医療福祉生協と消費者生協、農業組合、信用組合など地域の協同組合と協同して、福祉、医療、エネルギー、食、教育の事業で地域の自立を図るとともに、防災で安全を交通でゆたかな社会を創ります。
さらに、世界で一番早い高齢化社会の日本から地域社会のありかたを世界に発信します。
1950年岐阜県可児市(旧可児郡可児町)生まれ
【職歴】1975年運輸省名古屋陸運局入局、2011年3月国土交通省中部運輸局退職(2004年4月から3年6ヶ月岐阜市役所出向)/学歴 立命館大学経営学研究科博士課程後期課程 修了経営学博士/愛知大学地域政策学部公共政策コース「交通運輸政策論」非常勤講師(2015年4月から)/交通権学会(理事)・日本交通学会(会員)・日本科学者会議(会員)