Facebook

blog

会員用ページ

管理者ログイン

研究所の活動 Operation

広報誌

中部運輸局が開催したサマースクール

更新日:2015/10/03

中部運輸局自動車交通部貨物課でこれまで取り組んだことのない事業「サマースクール」が行われたので紹介します。
以下、中部運輸局のホームページなどを引用して報告します。

 中部運輸局自動車交通部貨物課は、2015年(平成27年)8月24日(月)13時30分から愛知県トラック協会青年部部会の協力でサマースクールを開催しました。この開催の背景には、トラック事業が中高年齢層の男性労働力に依存していること、将来的に深刻な労働不足に陥る懸念があるという背景があるようです。

中部運輸局が開催したサマースクール

愛知大学の歴史と現在

更新日:2015/03/02

愛知大学の歴史
 愛知大学は、1946年に愛知県豊橋市で誕生しました.その前身ともいえる東亜同文書院は、1901年中国上海に設置され、日本の海外高等教育機関として最も古い歴史を持ちます.当時貴族院議長であった近衛篤麿公が東亜同文会を設立。東亜同文会の理念は教育文化事業によって日中友好提携を成し遂げることにあり、そのための人材育成が東亜同文書院の設立目的でした.後に首相になった近衛文麿公も1926年から5年あまり院長に就任しています.
 アジア唯一の国際都市であり、当時の文化や流行の発信地でもあった上海で学問の自由を尊ぶ校風のもと、中国・アジア重視の国際人を育成。しかし、敗戦により東亜同文書院大学は中国に接収、半世紀に渡る歴史に幕を閉じた。その折、同大学最後の学長を務めた本間喜一(後に最高裁判所事務総長)は、新たな大学の設立を決意。1946年5月、本間学長の呼びかけに東亜同文書院大学等の教職員、学生の多くが集い、同年11月15日に愛知大学は中部地区唯一の旧制の法文系大学として誕生しました。

愛知大学の現在
 愛知大学の建学精神は、「世界文化と平和への貢献」、「国際的教養と視野をもった人材の育成」、「地域社会への貢献」です。
 愛知大学は、法学部、現代中国学部、地域政策学部など7学部、大学院、専門職大学院、短期大学部、三信南遠地域連携研究センターなどの付属機関を有します。校舎は、名古屋校舎、豊橋校舎、車道校舎です。
 地域政策学部地域政策学科は、2011年4月に設置。地域政策学科には公共政策.地域産業、まちづくり、地域文化、健康・スポーツの各コースが設置されています。私は、地域政策学部地域政策学科の公共政策コースの「交通運輸政策論」を2015年4月から非常勤講師として担当します。すでに、2005年に哲学科、史学科等の科は文学部人文社会学科とし統合されています。
 2014年5月現在の学生数は学部合計が7960名(入学定員1995名)、社会人学生は11名。大学院生は145名、内社会人学生は46名。全学総数は、10,372名、内社会人は64名。
 愛知大学には、「自由受難の鐘」があります。自由を求めれば、必然的に苦難は避けることができないという意味で、自由を愛し、知を愛する、さまざまな壁を乗り越えて自己実現に向い前進をという願いがあるそうです。
 以上、大学のホームページから紹介しました。

自治の村「滋賀県長浜市西浅井町菅浦」です。

更新日:2015/03/01

 琵琶湖の一番北に位置する菅浦という100世帯くらいの小さな集落です.菅浦は、「古代中世、惣村(生産、生活の側面において利害が一致した集団で、住民全てが参加して自立的にいきていく集団)」を形成しています。100年単位で物事を考えていると教えていただきました。(2015年2月)

2015年2月5日 JR東海が岐阜県に用地所得交渉を委託しました。

更新日:2015/02/10

 2015年2月5日付け中日新聞は、「リニア用地取得で岐阜県と協定締結・JR東海、交渉委託」と報じました.4日、JR東海が用地取得の交渉事務を県に委託する協定を結びました。また、中津川市に設ける駅周辺のまちづくりなど5項目で協力する合意文書も交わしました.これにより、県は年度ごとの取得計画策定や地権者との協議などを担います。事務費用は11億7千万円です。山梨県、名古屋市に次いで3番目です.問題は、⑴岐阜県の交通政策に位置づけられていないリニア新幹線、営利団体の営利追求のための事務を担うことの是非、⑵本来自治体としてやるべき事務はほかにあるのではないか。費用執行差し止め訴訟により県政をただす方法も考えられます。

▲ページのトップへ